プロフィール写真

ちょっと前に撮った写真ですが、プロフィール写真が欲しい、と最近言われることがちょこちょこあり。

ここから取ってもらえるといいなーと思い、ここに掲載しておけばいいかなと思って掲載。

 

実は着ているのは、モーハウスで作っているネパール製授乳服の初期のもの。

私たちの製品は、ほぼ日本製ですが、

ネパールの女性たちに仕事を作り、彼女たちの子育ての文化を日本とつなぎたい、と

8年ほど前から行っているプロジェクトで、このシリーズだけはネパール製。

 

私たちのブラを縫ってくれている工場の方が作ってらっしゃる藍染のストールに、

以前、回顧展の際にコラボ授乳服を作らせていただいたアーティスト、

ニキ・ド・サンファールのペンダントをつけてみました。

 

INSEADビジネススクール JAY KIM先生からのメッセージ

この夏、講義を受けた、シンガポールのビジネススクールINSEADの、

(CEOの輩出人数では、ハーバードビジネススクールに次いで世界二位だとか!)

Jay Kim先生から、モーハウスについてこんなコメントをいただきました。

Jay Kim 先生のプロフィールはこちら

実は、ワークショップで、モーハウスをケースにビジネスパーソンの皆さんが議論という貴重な機会があり。その発表の後、先生からいただいたメッセージです。(なんと、先生のホームページを見ると、ご専門はEntrepreneurship and Family Enterprise〔起業家精神と家族企業〕!)

とてもありがたく、掲載の許可をいただいたので、ご紹介します。

I find your(Mo-House)  product fascinating. I don’t know why it is not widely adopted. I could see a lot of potential in your nursing clothing line. It clearly solves a pain point of many mothers. Mothers use breast pumps and bottles to prepare for milk when they go out (or travel) with their baby. It involves several steps, and it is clearly not as good as breast feeding (no bond between the mother and the baby; the milk gets cold). Also, if they need to feed their baby outside home, they need to find a place to do so, which is often difficult. Your product solves these important pain points, creating values—convenience, time-saving, allow better interaction with a baby, and freedom. It also empowers mothers, and your nursing wear is also fashionable. Your product has great value propositions.

Also, I think the environment is conducive to your business. There is a strong feminism movement at the moment, and many companies are trying to empower women and mothers. I think this could present you great opportunities. In particular, I think your products could be very popular in European countries. 

Your current value proposition is fine, but a potentially interesting value proposition could be “Empowering Mother”. Breast feeding is often considered an act that you should do in a private place, hiding from others. But your product empowers mothers. The photo of several mothers feeding their babies together is a powerful image of female empowerment. 

Your product is a really perfect example of Blue Ocean Strategy! With a proper marketing and target segments, I do think you have an excellent opportunity to create an impact.

Ji-Yub (Jay) Kim

INSEAD | Entrepreneurship & Family Enterprise

「貴社(モーハウス)の製品は魅力的で、なぜそれが広がらないのか不思議です。
授乳服には多くの可能性がありそうです。
それは、多くの母親の悩みを解決するからです。
例えば、赤ちゃんと一緒に外出(または旅行)するときに搾乳器と哺乳瓶を使いますが、手間がかかりますし授乳ほど楽ではありません。
また、外出先で赤ちゃんに授乳しなければならない時、その場所を探さなければなりませんが、これも大変です。
モーハウスの製品はこれらの問題点を解決し、価値を生み出します。
利便性、時間の節約、赤ちゃんとのより良い相互作用、そして自由を可能にします。
お母さんにも力を与えてくれますし、授乳服自体もおしゃれです。この製品には大きな価値があります。 また、現代の世の中の流れにも合っています。
現在、強力なフェミニズムの動きがあり、多くの企業が女性や母親をエンパワーしようとしています。
これは貴社に素晴らしい機会をもたらすと思います。特に貴社製品はヨーロッパ諸国でとても人気が出ると思います。 現在の価値提案は問題ありませんが、潜在的に興味深い価値は「母親のエンパワメント」かもしれません。
多くの場合、母乳育児は、他人から隠して、私的な場所で行うべき行為と見なされます。
しかし、あなたの製品は母親に力を与えます。
母親たちが一緒に赤ちゃんに授乳している写真は、まさに女性のエンパワメントのイメージです。

貴社の製品は、ブルーオーシャンストラテジーの完璧な例です。適切なマーケティング、ターゲット、セグメントにより
インパクトを生み出す素晴らしい機会があると強く思います。

Ji-Yub (Jay) Kim/ Inseadビジネススクール准教授

『才能はみだしっ子の育て方』

届いてましたー。
いわゆるギフテッドっていうのかな、才能にでこぼこがある子たちの育て方本。
 
私の周りでも、こういう天才肌の子って時々いて、うらやましい反面
(我が家は良くも悪くもフツーなので)、
確かにそのアンバランス故の生きづらさ、育てづらさは、ありますよね。
考えてみたらこの種の本が今までなかったのは不思議。世界の事例も集まっています。
 
なんと、モーハウスを最初に雑誌に載せてくれた関川さんと、
私のパルコ時代、大学生ながらギャラリーの優秀なスタッフだった酒井さんのコラボ。
 
関川さんとはその後フリーランスになられてからもずーっとお友達、
酒井さんは起業家として活躍されていてあちこちでばったり。
何で出会うのかわからない不思議なご縁!
 
画像に含まれている可能性があるもの:1人
 
 
 
 

日本橋ショップオープン記念特別対談 助産師のやまがたてるえさん

日本橋ショップオープン記念特別対談の2日目は、助産師のやまがたてるえさん。
動画アップしました。
テーマは「産前産後の気持ち」。ぎりぎりで、産前も入れました。
とてもとても共感する内容です。
 
モーハウス日本橋ショップ特別対談 助産師 やまがたてるえさん
 
https://www.youtube.com/watch?v=2VGEd4oivYU&feature=youtu.be&fbclid=IwAR3ah-ORNyS5A8v97z_JHFuj51xRTKeMIxKx_wXetzkfn2k1-ol1Aaub2Lc
YOUTUBE.COM
モーハウス日本橋ショップ特別対談 助産師 やまがたてるえさん
 

オンライン留学

連休スタート、空港も道路も混んでるようですがいかがお過ごしでしょうか?
私は今週、風邪をひいてしまったこともあり、諸々予定を延期、
連休を使って、元ビズマム(元祖ワーキングマザー雑誌!)編集長に
紹介いただいたオンライン留学に!
 
実はコロナ真っただ中にこれをタイムリーに実施した彼女から紹介してもらったのですが、
あっという間に忙しくなってしまって、延期に次ぐ延期。
コーディネートいただいた方(お子さん連れてセブに移住してこのお仕事を)も、
半分諦めていたそう・・
で、もうこのタイミングしかないと決行することに。
 
まずは一日終わりましたが、8時間の英語漬け、
思ったほどつらくはなくて楽しいです。
それより、お天気もさわやかなのに、昼間出かけられないのが、やっぱりツラいかも。
それと、思わぬ予定が入らないかも、どきどき。
 
 
 
 
 
 
 

オープン記念特別対談 ママズケアの南田理恵さん

アップまで時間がかかってしまいましたが、
ーハウス日本橋ショップでのオープン記念特別対談!
ママズケアの南田理恵さんとZOOMでつないでのトーク。
それにしても、宝塚と日本橋をつないでというのも、コロナだからこそ、ですよね。
 
テーマは
毎月250人のママたちに乳房ケアと育児相談をしている助産所ママズケアに寄せられるお悩みについて」。
長い!けど、頷くこといっぱいです
モーハウス日本橋ショップ特別対談 南田理恵さん(助産師、ママズケア)
 
 
YOUTUBE.COM
モーハウス日本橋ショップ特別対談 南田理恵さん(助産師、ママズケア)
https://www.youtube.com/watch?v=YcldNtMm3ZI&feature=youtu.be&fbclid=IwAR1_8NWbdVNmDtOJL4gv3oikFrQBSj0F91dSO_PkPPl76Qsb5HuG7Z_GdPk
 
 

PCR検査!

先週、冷房の効いた部屋でのトークライブの最中に喉に違和感。
季節の変わり目には、毎度、喉から長い咳に移行するのが通年行事なので、ああ来ちゃったなあと。
 
念のためその後はずーっと自宅で仕事しながらの昨日、クリニックへ。
体温も若干いつもより高めなものの36度台、
でも東京に最近いったことがありますか?の質問にはYesだったので、PCR検査に送られました。
無料です! 
うーん、PCR受けたい人は自費で数万というけど、実はこんなにハードル低く無料になるんですね。
 
ドライブスルーの検査で、本当に車に乗ったまま鼻から検体をとられ(痛い)、
数時間後、結果の電話がかかってきます。
 
手を触れないように複数回の名前や住所の確認、
検査の場所には10人以上の防護服を着た方たちが待ってて、なかなかこれはできない体験でした・・。
(さすがに写真撮るのは自粛)
 
もはや、誰が罹っていても不思議じゃない状況だし、
もし陽性だったら何をホテルに持ち込もうか、などと考えつつ待ちましたが(オンライン会議しつつ)、
結果、陰性でした。ほっ。
 
しかし、クリニックでは、陰性でも、できれば数日はあまり不特定多数の人とは会わない方がいいです、と言われたので、
今週のイベントは延期とさせていただきました。ご迷惑おかけしてすみません。
 
そのお願いやらお詫びやら、トークの収録やらで昨日はばたばたでしたが、
今日になって、こんなに元気だし、むしろ普通の人より安全性高いんじゃない?
今週もったいないなあとうずうずしてきています
・・いや、でもおとなしくしときます。
 
 
 
 
 
 
 

日本橋ショップオープン記念対談(石川えりさん)

今日は、対談収録2本+講演参加2本。たまたまなんですが、2本が難民関係でした。認定NPO法人難民支援協会代表理事の石川えりさんとの対談(日本橋ショップオープン記念特別対談)と、理事をつとめている茨城県ユニセフ協会10周年記念講演会でのフォトジャーナリスト安田菜津紀さんのお話。
私は、日本のお母さんのことばかりで、海外の方の問題はあまり触れてこなかったのですが、実は身近な国からも難民の方々が日本に来ていること、そしてそれぞれの人たちの人生、いろいろと考えさせられました。難民支援協会では寄付はもちろんですが、余った粉ミルクや赤ちゃんの服なども集められているそうです。
1週間以内には公開したいと思っていますので、ぜひご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たくさんのお花、ありがとうございました。

日本橋ショップ、お花があふれています。
ありがとうございます😊 
 
あ、突っ込めない方もいらっしゃるかと思いますが、一枚目は、お察しの通りおっぱい。
前回はロゴを作りたてで、デザイナーの森本千絵さんから
おっぱいアレンジメントをいただきましたが、
よくできたもので、今回も!
三好さん、ありがとうー。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

日本橋ショップ、Yahooニュースにも

日本橋ショップオープン記事、Yahooニュースにも出ていたのを今頃発見。
小さなお店なのに、いろんなメディアで取り上げていただき、
ありがたい限りです。
授乳服のモーハウス、東京・日本橋に専門店オープン(産経新聞) - Yahoo!ニュース
 
 
NEWS.YAHOO.CO.JP
授乳服のモーハウス、東京・日本橋に専門店オープン(産経新聞) – Yahoo!ニュース
授乳服の企画・販売を手がけるモーハウス(茨城県つくば市)
 
コメント
 
シェア